夏の空を見ているといろいろな色や形の雲が浮かんでいます。雲の形や色によってこの後の天気がどうなるか予想してみましょう。
自由研究のテーマを決める
テーマ、タイトル
雲を観察して天気予報に挑戦
自由研究を選んだきっかけ
キャンプにいったときお父さんが雲を見て「そろそろ雨が降るかもしれないな」と言ってました。そしてそのあと本当に雨が降ってきたのでとても驚きました。雲を見ただけで本当に天気が分かるのか、自分でも天気を予想してみたいと思いました。
自由研究にかかる日にち・場所・道具
日にち
一週間
場所
自宅
道具
カメラ、気温計
参考図書
観察方法
毎日同じ時間に雲を観察しました。写真を撮って、雲の図鑑でその雲がなんという名前でどんな雲なのか、この後の天気がどうなるかを調べて予想をしました。
撮った雲の写真と自分の予想、テレビや新聞などの天気予報、実際の天気・気温を表にしてまとめました。
自由研究のまとめかた
自分の天気予報が当たったのは7回中4回、天気予報は7回中6回当たっていました。お父さんがキャンプの時にみた「積乱雲」も観測中に見ることができ、やはりそのあとは雨と雷がなっていました。
自由研究をしてみてわかったこと
雲を見るだけではなかなか天気を予想するのはとても大変だと思いました。テレビなどの気象予報は過去の天気の統計、気圧、風向きなどとても複雑な情報を収集して予報しているそうです。わたしの予想はあまり当たらなかったけど、雲の種類を見分けることが出来るようになりました。また、夏以外の季節にしか見ることのできない雲があるとこも知ることができました。
自由研究の感想
自由研究をやってみて、天気予報がとても気になるようになりました。これからも雲の動きを観察してみたいと思います。テレビの天気予報が当たる確率が高くてとても驚きました。
この自由研究に似ているテーマ
●暑い夏を涼しく過ごすには|実験,高学年,女子,2〜3日
●生地の吸水性を調べる|高学年,1〜2日,実験,女子
●塩で野菜からでる水分量を調べる|低学年,1~2日,女子