栄養価が高い野菜として話題の豆苗。豆苗は一度食べても水耕栽培でもう一度食べられる再生野菜(リボーン・ベジタブル=リボベジ)としても有名です。夏休みの自由研究でほかの野菜もリボベジできるか試してみましょう。
自由研究のテーマを決める
テーマ、タイトル
再生野菜(リボベジ)に挑戦!
自由研究を選んだきっかけ
お母さんが食べ終わった豆苗を水につけていたので何をしているのか聞くと、水耕栽培でもう一度豆苗が育って食べることができると教えてくれました。他の野菜も同じように水耕栽培をすればもう一度食べられるのか気になったので、自由研究で調べてみることにしました。
自由研究にかかる日にち・場所・道具
日にち
10日~
場所
自宅
道具
豆苗、大根、小松菜、ニンジン、ネギ、ジャガイモ、ニンニクなど。
水耕栽培に適した容器
参考図書
再生野菜(リボーン・ベジタブル=リボベジ)に関する本
実験方法
(1)豆苗の水耕栽培のやり方を教えてもらい、同じようにほかの野菜も水につける。夏は1日2回くらい水を取り替えます。
(2)毎日、写真や絵などで観察記録をつける。
(3)10日くらいでほとんどの野菜が再生しているはずですので、お母さんにお願いして食べられるものは食べてみましょう。
自由研究の仮説
豆苗のような緑色の葉っぱがついている、大根、小松菜、ニンジン、ネギは再生すると思う。ジャガイモ、ニンニクは葉っぱがついていないので育たないと思った。
自由研究をしてみてわかったこと
試した全部の野菜が再生して葉っぱや芽が出ていた。豆苗、小松菜、ネギは再生した葉の部分を一度食べて、もう一度再生するか試してみました。小松菜、ネギは腐ってしまい、豆苗は少し再生していたが一回目に比べると弱々しく、量も全然少なかった。リボベジは何度でもできるものではないようだった。
自由研究の感想
再生した豆苗とネギを食べてみたら味は1回目と変わらず美味しかった。一週間くらいですぐに成長するので、これからも食べられる野菜はリボベジをしたいと思いました。
この自由研究に似ているテーマ
●水に浮く野菜、浮かない野菜|低学年,1~2日
●コーラで骨が溶けるのか?|中学年,実験,1週間
●塩で野菜からでる水分量を調べる|低学年,1~2日