おうちの庭に植えてある植物やお花、夜ご飯で食べた野菜の皮などを使ってTシャツやハンカチなどを染めてみませんか。染めると植物がどんな色になるのか、お子さんと一緒にどんな色になるか予想してみるのも楽しいですね。
自由研究のテーマを決める
テーマ、タイトル
植物や野菜で草木染め
自由研究を選んだきっかけ
ブドウジュースを洋服にこぼしてしまい、ブドウの色は落ちにくいとお母さんが言っていた。だったら果物や植物の色で服を染めることができるか気になったので試してみることにしました。
自由研究にかかる日にち・場所・道具
日にち
2~3日
場所
自宅
道具
染料のもととなる植物など。染めてみたい植物の葉っぱや花、野菜の皮など(例:ヨモギ、ひまわり、たまねぎの皮)、ミョウバン、ぬるま湯、鍋、ザル、箸、白いハンカチ
参考図書
草木染めの染料図鑑などがあると詳しい染め方や正しい色がわかる。
実験方法
(1)綿のハンカチを染めやすくするため、豆乳か牛乳にハンカチを1日漬けてよく絞って乾燥させる。
(2)鍋で染料のもととなる植物を20分ほど煮出してザルなどで濾す。
(3)濾した染液を鍋に戻してハンカチを入れ、さらに20分ほど煮ます。
(4)媒染液(ぬるま湯1リットルにミョウバン5グラムを入れ溶かしたもの)に1時間ほど漬けると色が落ちにくくなります。
(5)色が薄い場合は(3)(4)を繰り返すと濃くなります。
自由研究のまとめ
近所の川原で摘んだシロツメクサ、家で咲いていたヒマワリの花びら、料理の時の玉ねぎの皮といちごを使ってハンカチを草木染めをしました。
予測していた色と違って、はっきりとした色は出にくいみたいだった。玉ねぎは2回試したが2回目は薄くなってしまいました。
自由研究をしてみてわかったこと
調べてみたら、草木染めは気候や微妙な材料の量で色が変わってくることが分かった。昔の染め物は自然の植物を使って糸や生地を染めていたようです。
自由研究の感想
予想していた色とは違ったけど、ハンカチを輪ゴムで絞って染めたらきれいな模様が入ってとてもかわいいハンカチができました。
この自由研究に似ているテーマ
●生地の吸水性を調べる|高学年,1〜2日,実験,女子
●塩で野菜からでる水分量を調べる|低学年,1~2日,女子