わたしたちの生活に身近な磁石。小学校でも実験を行うかもしれませんが、もう少し深く磁石について調べてみると面白いことが分かるかもしれません。
自由研究のテーマを決める
テーマ、タイトル
磁石につくものつかないものを実験
自由研究を選んだきっかけ
台所の金属があるところにメモをマグネットで付けようとしたらくっつかなかった。同じ色したはさみは付くのになんで台所にある金属は付かなかったのか疑問に思った。他にも付きそうで付かない金属とかあるのかな。
自由研究にかかる日にち・場所・道具
日にち
1日
場所
自宅
道具
磁石(いろいろな形があると尚可)、磁石が付きそうな対象物(小銭、フォーク、スプーン、空き缶、おもちゃ、雑貨など身の回りの物。電子機器ではないもの)
実験方法
どれが磁石に付くか予想して実際に実験。
自由研究のまとめかた
金属の中にも付くものと付かないものがあった。同じような金属に見える空き缶やフォークでも、種類によってちゃんと付くものと付かないものがあった。プラスチックやガラスのコップには付かなかった。
自由研究をしてみてわかったこと
磁石は金属の中でも「鉄」に付くことがわかった。「鉄」と同じようにな金属に見えても付かないものがあるんだと分かった。
自由研究の感想
金属のように見えるものは磁石が付くと思っていたので付かない金属があるなんて驚いた。予想が外れて悔しかったけどいろいろ実験できて面白かった。
この自由研究に似ているテーマ
●牛乳パックやダンボールで再生紙を作ろう|中学年,工作,1~2日
●ミョウバンや塩で結晶を作ってみる|高学年,10日以上
●スライムを作ってみる|低学年,男子,1日