テレビの刑事ドラマでよく見かける指紋の採取。犯行現場で見つかった指紋を調べることで犯人が特定できます。ひとりひとり異なる指紋を捜査官のように採取して、自由研究のテーマにしてみましょう。
自由研究のテーマを決める
テーマ、タイトル
家族の指紋を調べる!
自由研究を選んだきっかけ
テレビの刑事ドラマで採取した指紋から犯人が特定されるのを見ました。指紋はひとりひとり違うらしいので、自由研究で実際に指紋を採取して調べてみようと思いました。
自由研究にかかる日にち・場所・道具
日にち
1〜2日
場所
自宅
道具
グラス、白いアイシャドー、柔らかい化粧用の筆、ティッシュ、透明テープ、黒い画用紙
自由研究向けキット
指紋採取のキットが指紋がきれいに取れて便利です。
実験方法
わたしと家族の指紋を採取して、どのくらい違いがあるのか見比べてみようと思います。
(1)指紋を採取したい人にグラスを持ってもらう。
(2)柔らかい化粧用の筆にアイシャドーを付け、グラスの指紋が付いている部分に軽くなでる。
(3)指紋が浮き出てきたら、指紋が消えないようにティッシュで指紋のまわりの粉を落とすように軽くふく。
(4)指紋の部分を透明テープで貼り、ゆっくり剥がして黒い画用紙に貼る。
自由研究の仮説
わたしの指紋は、父か母のどちらかに似た指紋になるのではないかと思いました。特に、母に似ていると言われることが多いので指紋も母に似てると思いました。
自由研究の結果
(1)実験の結果
採取した家族の指紋を絵で描いてみましょう。誰かに似ていましたか?
(2)指紋の主なパターンを調べてまとめましょう。
(3)5本それぞれ採取してみて違いを見比べてみましょう。
自由研究をしてみてわかったこと
家族の指紋と見比べて、パターンは近いがあまり似てはいなかった。わたしの指紋のパターンは「蹄状紋」でした。
ひとりひとりが全ての指で指紋が異なることがわかりました。個人を識別するものとして指紋認証がスマートフォンなどのセキュリテイロック解除などに使用されているそうです。
自由研究の感想
捜査官のように指紋を採取できてとても楽しかったです。人間はひとりひとりが指ごとに異なる指紋を持っているなんてとても不思議だと思いました。飼っている猫の指紋も取りましたがあまりうまくいきませんでした。動物にも指紋があるのかもいつか調べてみたいと思いました。
この自由研究に似ているテーマ
●タマゾン川のなぞに迫る!|高学年,1週間
●アメンボが浮く不思議にせまる!|高学年,実験,2~3日
●アリの大好きなエサはな~んだ? |中学年,観察,2〜3日