ただでさえ暑くてうんざりな夏。うるさいセミの鳴き声でさらにうんざりしてしまいますよね。でも、夜になると静かになって、昼間のうるささが嘘のように鳴き止みます。自由研究で鳴き声や鳴く時間などセミの生態を調べてみましょう。
自由研究のテーマを決める
テーマ、タイトル
セミの鳴き声について調べる
自由研究を選んだきっかけ
昼間うるさく鳴いていたセミが、夕方になったら違う鳴き声になっていた。昼間のセミはどこかへ行ってしまったのかな?ぼくの家のまわりににはどんな種類のセミがいるんだろう?他のセミはどんな鳴き声をしているんだろう?など気になったので、自由研究で調べようと思いました。
自由研究にかかる日にち・場所・道具
日にち
2〜3日(朝5時〜夜7時、時間を分けて数回)
場所
自宅や近くの公園
道具
メモ、時計、筆記用具、ボイスレコーダー
参考図書
調査方法
・図鑑、インターネットで鳴き声を聞いたりセミの特徴を確認。
・1時間おきくらいで庭に出たり、公園に行ってみた。
・鳴き声からセミがいる場所を探し、図鑑を見てセミの種類を確認して時間、場所、鳴き声を記録した。
・お父さんの携帯電話のボイスレコーダーで鳴き声をとってもらいました。
自由研究のまとめかた
何時から何時までどんなセミがどんな鳴き方をしていたか、表にまとめると分かりやすいです。
午前5時~7時まで ヒグラシ(カナカナ)
午前6時~10時まで クマゼミ(シャアシャア)
午前7時~11時まで ミンミンゼミ(ミーンミンミン)
午前11時~午後5時まで アブラゼミ(ジージジジジ)
午後2時~午後5時まで ツクツクボウシ(ツクツクボウシ)
午後6時~午後7時まで ヒグラシ(カナカナ)
自由研究をしてみてわかったこと
朝から夜まで観察していると、時間によって鳴いているセミの種類が違うことがわかりました。夜にはほとんどのセミが鳴きやみます。雨の日も観察しましたが、雨の日は活動しないみたいでほとんどセミの鳴き声を聞くことができませんでした。
自由研究の感想
自由研究をした結果、家の周りにはこんなにたくさんのセミがいたことに驚いた。昼間のミンミンゼミやアブラゼミはすごくうるさいが、朝や夕方になるとヒグラシのようなきれいな鳴き声のセミもいるんだなぁと思った。
この自由研究に似ているテーマ
●アリのエサをについて調べる |中学年,観察,2〜3日,男子
●野鳥を調べよう|中学年,観察,一週間,男子
●水族館で観察してみよう|1~2日,男子,中学年